こんにちは。編集部のかなです。
ある日、あなたのもとに「結婚式」の招待状が届いたとします。あなたは間違えずに返信はがきを
書けるでしょうか?
結婚式の招待状の返信の書き方はテレビでもよく取り上げられ、タレントさんが挑戦しているのを
みかけますが、大笑いして見ているだけではありませんか?
もしかしたら明日、あなたのもとにも招待状が送られてくるかもしれません。
恥ずかしい思いをしない為にも、招待状への返信の書き方のポイントを覚えておきましょう。
招待状返信の書き方のポイント
・返信はいつまでに?
招待状には返信期日が書かれている場合も多いのですが、おおむね1週間以内には返信しましょう。
結婚式への招待はあらかじめ確認の電話などがあると思いますが、そこで出欠を伝えているからといって返信ハガキを出さないのはマナー違反です。
どんなに仲の良い友人だったとしても、電話やメールだけで返事をしてはいけません。
欠席の場合の返信は、あまり早く出しすぎては初めから全く来る気がなかったんだな..と思われてしまいますので、期限前にメッセージを添えて出すようにしましょう。
・返信ハガキの書き方
返信に使うインクは黒が基本です。
毛筆や万年筆が正式ではありますが、慣れない方も多いのでボール
ペンで大丈夫です。
「出席」の場合は、出席にマルを入れ御の字を消します。次に御欠席に取り消し線。同じく御住所の御の
字と御芳名の御芳に取り消し線を入れて住所や名前を記入しましょう。取り消し線は一本線でも二本線でもかまいませが、統一させる事が大事です。またマルをつけた出席の文字の前後に、喜んで「出席」させていただきますと言葉を添えると良いでしょう。
身の回りにあるものでは賞状や、もちろん結婚式の招待状にも句読点がないことに気づいていましたか?
メッセージには「、(てん)」や「。(まる)」は使わないでおきましょう。儀礼を重んじる昔からの正式な文章にはに句読点は打たないのが正式な慣例です。もちろん、つけてしまっていても問題はありません。ただ、知っておくと今後のマメ知識になるので覚えておいて下さいね。
取り消し線の変わりに「寿」の文字を使うのもより華やかになります。正式には黒ですが、「寿」の文字だけ赤(朱)にする事も多いようです。実際にもらう側からしても「寿」の文字が赤(朱)いのを見てお祝いの気持ちがより伝わってきて嬉しかったという意見が多いようです。
「欠席」の場合は、「出席」の場合と同じように御の字は消して、余白に欠席の理由とお祝いの言葉をそえて返信するようにしましょう。
ただ、欠席理由に身内の不幸などの弔事があった場合はお祝いに水を差すので書かないのがマナーです。
その他にも「多忙のため」という欠席理由を書くのはとても失礼で重大なマナー違反ですよ!
・ハガキに添えると喜ばれるメッセージ
出席の場合は、マルをした出席の前後で、「喜んで出席させていただきます」の後に続く文章という事に
なります。
- 「ご結婚おめでとうございます ウェディングドレス姿を見るのがとても楽しみです」
- 「ご結婚おめでとうございます お招きいただいてとても嬉しいです 晴れ姿を楽しみにしています」
- 「お招きいただきありがとうございます おふたりの門出に立ち合わせていただくことを嬉しく思っております 心よりお慶び申し上げます」
- 「この度はご結婚おめでとうございます 家族揃って出席させていただきます おふたりの晴れ姿を楽しみにしています」
など、素直な言葉を書けば喜んでもらえると思います。
欠席の場合は、不幸のあった場合をのぞき具体的な理由を書き添えたほうが良いでしょう。
「この度はご結婚おめでとうございます あいにく子どもの卒業式と重なるため 欠席させていただきます」
他に、「あいにく長期出張のため」、「あいにく出産近く里帰り中のため」などがあると思います。
また、病気の場合や弔事と重なった場合ははっきりとした理由を避け
「ご結婚おめでとうございます やむをえない事情により欠席させていただきます」というようにします。
まとめ
招待状の返信ひとつにも様々なマナーがあるものですね。結婚式には、他にもたくさんのマナーがあります。
皆さんもひとつづつマナーをクリアして、結婚式当日は思う存分、新郎新婦をお祝いしたいものですね!